独学で発音を矯正する方法 「“long lost”は・・・」

カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を、CDと一緒にテンポを合わせて
歌えるように発音の仕方を解説しています。
じゃス・ ラいか ロング ロス・ フぅえンドゥ
Just like a long lost friend
※“Yesterday Once More”(Carpenters)より
今回は“long lost”。“long”の“ロ”も“lost”の“ロ”も、L系(舌先を上前歯の根元に着けて発音する「らりるれろ」)の「ロ」ですから、舌先を尖らせて上前歯2本分くらいの歯茎のところに着け(舌の裏に薄く立ち上がっている真ん中の「すじ」――舌小帯(ぜつしょうたい)――が見えるくらいのところからスタート。)、その舌先をそのまま下に垂直に降ろして言います。舌先の裏側を前歯の裏側に擦り付けて降ろすんですね。(「“listen to”の発音は・・・」参照)
舌の裏側のスジが見えるところからスタート!
そして、“long”の“ng”は「”young”の”ng”って?」で説明しましたように、「ン」と言っている時に(口は閉じないで言う。)すぼまっている喉の奥をパッと開いて声を出します。「グ」は「ン」を言った時の半開きの口のままで発音します。鼻にかけて言う感じになります。舌先は「ン」のときも「グ」のときも下前歯に接した状態です。
“lost”の“s”「ス」は前回の“just”の”s”と同じ様に口の形を下図のようにして言う摩擦音です。上前歯のエッジと下前歯のエッジの位置をほぼ同じにして(高さ的にも前後的にも)、その隙間から息を出して「ス」を表現します。母音を入れてはいけないし、無声音だから、喉が震えてもいけません。
歯を見せて言います。
上下の歯の隙間からきれいな摩擦音を出します。
“lost”の“t”はまた抜け落ちた状態で歌っていますね。――入れて歌ってもテンポ的にはついていけますし、
間違いではないと思いますが――でも、抜け落ちたように歌うのだったら、ちょっとポーズ(間合い)を取る感じ・・・音は出さないけれど、舌を一瞬、上顎に着けて間合いを作るのがいいと思います。
それでポーズの意味で「・」を表示しておきました。
次回は“friend”。
では(^ ^)/
関連記事 - Related Posts -
-
2018/02/07
-
独学で発音を矯正する方法 「“Those old melodies”は・・・」
-
2017/12/29
-
独学で発音を矯正する方法 「“Just like a”は・・・」
-
2018/01/26
-
独学で発音を矯正する方法 「“once more”は・・・」
-
2017/12/04
-
独学で発音を矯正する方法 「“the”の発音って?」
最新記事 - New Posts -
-
2018/05/03
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“hide away”は・・・」
-
2018/05/02
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“place to”の発音は・・・」
-
2018/05/01
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“need a”の発音は・・・」
-
2018/04/27
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“game to play”は・・・」