独学で発音を矯正する方法                 「単語の終わりの音が“L”の発音は・・・」

 
Y.O.M.「単語の終わりの音がLの発音は・・・」

この記事を書いている人 - WRITER -
数十年前に友人と2人でアメリカ1ヵ月旅行。 ロスに居るのに“ハリウッド”が通じなくてビックリ。その後、リスニング, スピーキングに興味を持ちつつも、「気の  向いた時だけ取り組む」という姿勢をまっとう。

カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を、CDと一緒にテンポを合わせて
歌えるように発音の仕方を解説しています。

あ______さ________________←アメリカ英語発音
おール{ ズザ} そング(ア)い ラヴ・そう ウェール
All the songs I loved so well

※“Yesterday Once More”(Carpenters)より

“All ”「オール」なのですが・・・「オー」は「オウ」ではなく、「オー」。
「“It”の発音は・・・」の表でも示しましたように、イギリス英語ですと「お」と発音するところがアメリカ(西海岸)だと「お」と言うより「あ」・・・ということで、「お」の上に「あ」とフリガナをふっています。

そして「ル」は、“L”系(舌先を上前歯の根元に着けて発音する「らりるれろ」)の「ル」なわけですが、
“L”の発音って
“pull”とか“apple”など、《単語の終わりの音が“L” 》のパターン と
“light”とか“play”とか、《単語の終わりではないところの音が“L”》のパターン とで
舌の位置というか、状態というか・・・いえ、動き自体が違うんですね。

”L”の発音について

単語の終わりの音がL、そうでないL の表

リンク先→「“listen to”の発音は・・・」
リンク先→「“smile”。終わりの“le”の発音は・・・」

でも実は、《単語の終わりの音が“L” 》のパターンは、尖らせた舌を上前歯の歯茎に着けて発音し、すぐには離さなようにする・・・というやり方だけでなく、舌の奥の方をさらに奥に引っ込めて発音するやり方もあるのです。

(イギリス人は前者のやり方が基本のようですが、アメリカ人は後者で済ませることがしょっちゅうだそう。)

後者のやり方は、舌の先を喉の方に巻いてしまうと”R”の音のようになってしまうので、舌先は、上前歯の根元を指す感じにすると良いと思います。着けたかったけど、着かなかった・・・みたいな感じに。
でも、上下の歯の間に舌を置くだけで発声する発音の仕方をすることもあるようです。たぶん、この、「オールザ」を言うような時にそのようなパターンに近くなるのではないでしょうか?

「「・・・でしょうか?」って言われたって、こっちが聞きたいよ!」・・・ですよね。φ(・・)

何故かと申しますと・・・

“the”は「“the”の発音って?」でお話ししましたが、舌を5ミリくらい上前歯と下前歯の間から見せて奥行き的には5ミリぐらい歯から出した状態で上前歯と舌のわずかな隙間から息を吹き出してバイブレーションを起こしつつ、ひゅっと引っ込ませる感じで摩擦音を出すのです。
「ル」で律義に舌を上歯茎の根元に着けたあとに、“the”の摩擦音を出すべく舌を少し歯からはみ出させるのって、忙しすぎて歌についていけません。舌の奥をさらに奥に引っ込めるやり方をしても、とにかく、舌の先が前歯から遠ざかっていますから、そこから前歯のところまで持って行くのには時間がかかってしまうでしょう?

上下の歯の間に舌を置く・・・というやり方もあり・・・と考えると、{ ズザ}――(「ず ざ」と2語で読むのではなく、1語を言うかのように摩擦音を発しますよ?)――もう、どこでもいいや・・・じゃないですけれど、“All”「オール」の「オ」から“the”で舌が通過するどこかで“L”の発音を入れれば、舌先の位置は、上前歯の根元を目指す位置を通りかかる時に言ってもいいし、“the”に備えて歯の間に挟んでから言ってもいいし・・・で、どちらでも良いのでは・・・と思います。

 

次回は“songs I”のところを。
では(^ ^)/

●最初は英語表記とフリガナを照らし合わせながら歌うようにして、覚えてきたら、英語    だけ見るようにして歌うようにすれば、違う歌でも応用が利くようになると思います。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
数十年前に友人と2人でアメリカ1ヵ月旅行。 ロスに居るのに“ハリウッド”が通じなくてビックリ。その後、リスニング, スピーキングに興味を持ちつつも、「気の  向いた時だけ取り組む」という姿勢をまっとう。
 

Copyright© Junko's Web-log , 2018 All Rights Reserved.