独学で発音を矯正する方法                「“Come back clearly to me”は・・・」

 
Y.O.M.「Come back clearly to meは・・・」

この記事を書いている人 - WRITER -
数十年前に友人と2人でアメリカ1ヵ月旅行。 ロスに居るのに“ハリウッド”が通じなくてビックリ。その後、リスニング, スピーキングに興味を持ちつつも、「気の  向いた時だけ取り組む」という姿勢をまっとう。

カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を、CDと一緒にテンポを合わせて歌えるように発音の仕方を解説しています。

________オぉ_________←アメリカ英語発音
かム {ベア} クリア リ トゥー ミー
Come back clearly to me

※“Yesterday Once More”(Carpenters)より

“Come”「かム」の「ム」は母音を入れず、唇を巻き込んで「ムー」と鼻声を出す感じで言い、言ったあとは、その巻き込んだ唇を離さずに、次の「バ」を言ってください。
{ベア}という表記は[ӕ]のタイプの「ア」を言うところなので、そのように表現してみました。
「ア」と「エ」の間の音で言うところです。単独で“back”を言うのなら「ベアク」。
でも、“back” の“ck”「ク」と“clearly”の“c”「ク」でリエゾンが起こっていますので、“back” の“ck”「ク」は言わないで、“clearly”の“c”「ク」を言います。“clearly”の“c”「ク」は口を自然に開けた形で言います。
喉の奥を舌の奥で塞いでおいたところからぱっと開けた瞬間に「ク」と音を出します。(唇を前に突き出さない。)

itのiの口

自然に開けた口の形
(縦めに1cmくらい開けた状態。)

 

“clearly”は“L”系の「リ」が2度出てきますね。「“listen to”の発音は・・・」でもお話ししましたように、舌先を尖らせて上前歯2本分くらいの歯茎のところに着け(舌の裏に薄く立ち上がっている真ん中の「すじ」――舌小帯(ぜつしょうたい)――が見えるくらいのところからスタートします。)、その舌先をそのまま下に垂直に降ろして言う感じです。舌先の裏側を前歯の裏側に擦り付けて降ろすぐらいにして。(最初の“l”も後の“l”も。)その言い方で「クリアリ」と歌えばいいですね。

Lの発音時の舌

舌の裏側のスジが見えるところからスタート!

 

「クリアリ」の「ア」の上に「オぉ」とフリガナをふっているのは、アメリカ英語だと、やはりここに “ r ” の音を入れるからです。「クリオリ」という感じになります。“ r ” の音は口を縦長に開け、唇の内側を見せるようにします。(口角を中央に寄せるようにするとやり易いです。)

[er][ch]の口

唇の内側を見せます。

それと同時に舌先を上げて後ろに引きます。舌の奥の方を上奥歯に着けて固定、舌の上に卵黄をのせているような感じの空間を作って、そこで共鳴させるような感じで声を出します。

 

卵黄イラスト01

卵黄を舌にのせるイメージ

言いにくいですよね。ちょっと軽く入れるだけだけれど。軽く入れるだけだから、ここまでしっかりイラストどおりの口の形にしなくても、慣れてくると(口周りや舌の筋肉ができあがってくると)同じ様な音が出せるようになるので、ここまでしなくて良くなると思います。

それに、この曲はイギリスのデュオの歌ですから、「クリアリ」でいいんです。

 

でもって、“to”「トゥ」。「トゥ」は唇をすぼめないで言います。

 

D,Tの口

「トゥ」は唇を突き出さない。

 

そのあとは唇を巻き込んでから「ミー」。

唇巻き込みの口

基本(きちんと言う時)は唇を巻き込んでから言う。

唇巻き込みの口 横顔図

上下の唇を内側に巻き込みます。

 

 

 

詰まった音を含むように感じる単語に関しては、その謎に迫るべく
「“Lookin’ back on”は・・・」番外編
で、さらに詳しくご説明しています。

 

“l”の発音に関しては、より、ネイティヴに近い発音ができるように
「“listen to”の発音は」番外編
で、さらに詳しくご説明しています。

 

 

次回は“Some can even make me cry”のところを。
では(^ ^)/

●最初は英語表記とフリガナを照らし合わせながら歌うようにして、覚えてきたら、英語    だけ見るようにして歌うようにすれば、違う歌でも応用が利くようになると思います。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
数十年前に友人と2人でアメリカ1ヵ月旅行。 ロスに居るのに“ハリウッド”が通じなくてビックリ。その後、リスニング, スピーキングに興味を持ちつつも、「気の  向いた時だけ取り組む」という姿勢をまっとう。
 

Copyright© Junko's Web-log , 2018 All Rights Reserved.