独学で発音を矯正する方法                「“And I’d memorize each word”は・・・」

 
Y.O.M.「And I'd memorize each wordは・・・」

この記事を書いている人 - WRITER -
数十年前に友人と2人でアメリカ1ヵ月旅行。 ロスに居るのに“ハリウッド”が通じなくてビックリ。その後、リスニング, スピーキングに興味を持ちつつも、「気の  向いた時だけ取り組む」という姿勢をまっとう。

カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を、CDと一緒にテンポを合わせて
歌えるように発音の仕方を解説しています。

_____________________ぅおぉー__←アメリカ英語発音
あんだい・ メーモーぅあいズ イー{チ} ぅおぁードゥ
And I’d memorize each word

※“Yesterday Once More”(Carpenters)より

“And”の“d”と “ I ” のところでリエゾンが起こっていますね。「ドゥ」と「ア」がつながって「ダ」になっています。そして“I’d”の“d”が・・・ほとんど聞こえないのですが、鼻から声を出す感じで歌っている感じでしょうか。次の“m”の発音に備えて、早々と口をつぐんでいるようです。

“memorize”の“me”「メ」と“mo”「モ」は唇を巻き込んでから歌ってください。

唇巻き込みの口

“m”は基本(きちんと言う時)は唇を巻き込んで言う。

唇巻き込みの口 横顔図

上下の唇を内側に巻き込みます。

「メモライズ」の「ラ」は“R”系の「ラ」ですから、「“radio”の発音は・・・」でもお話ししましたように、唇を前に突き出して「う」の形にしたところから言い始めます。舌先は上顎に付かないように、空振りさせるようにして「ぅあ」と言います。
その言い方で「メモライ」まで言えますよね?

でもって、「ズ」は口を下図のようにして上前歯のエッジと下前歯のエッジの位置をほぼ同じにし(高さ的にも前後的にも)、舌を前歯の寸前に固定、うっすら息を吹き出せる状態にして摩擦音を出します。

[S][Z]の口の形

歯を見せて言います。

[S][Z]発音時の断面

バイブレーションを起こします。

“each”の「イー」は口の形を横に「イィー」っと引っ張って、舌の奥を口の中の天井に近づけて発音するようにします。

・・・これって、よく、「“it”と“eat”はどう違うのか?」と取り上げられますが、その“eat”の“ea”の部分と同じ音で言います。

YouTubeで探すと、英語ネイティヴの方が交互に発音して

「この違い、わかりますか?」

と比較させてくださったりしますが、

「長さが違うもん。もちろん、聞き分けられるわよ。」

って思っちゃったりするんですね。

でも、音質が違うという・・・日本人には「そんなに違う?」と思うくらいのわずかな違い。
”eat”とか“feet”とか、延ばすタイプの方は下図のように口角を横に「イィー」っと引っ張って、舌の奥を
口の中の天井に近づけて言います。
歯の見え具合、唇の形など、人それぞれですが、まぁ、こんな感じではないでしょうか。

eatのeaの口

“eat”の“ea”の部分の口の形

音的には・・・「ソファ」っていう言葉ありますよね。応接セットの「ソファ」。そのイントネーションで「イイ」という感じです。上から下がる感じ。

そして “ it ” とか “ hit ” とかの「イ」は下図のような口の開け具合で舌も緊張させずにリラックスした状態で言います。口は、「イイ」より縦めに開く感じになるようです。

itのiの口

“it”の“i”の口の形

 

・・・逆に英語圏の人にとっては、同じ音質なのに、違う単語・・・とする日本語の感覚が理解しにくい
そうです。

おじさん」と「おじーさん」(おじいさん)は違う・・・っていうのが、

「?(・・?)」

・・・らしいですね。

 

更に“each”の“ch”は“much”の“ch”と同じく、唇で縦長の穴を作って(口角を中央に寄せるようにします。)「チ」と言います。(「“ch”の発音って?」参照)母音は入りません。無声音です。喉に手を当てて言っても震えなければOK。

ch,shの口

”ch”は唇の内側を見せるようにして。

次の“word”は“w”で始まりますから、口をすぼめて唇の内側で小さな穴を作ったところから「ぅお」と言ってから「あー」と延ばす感じですね。

「ドゥ」は口をすぼめずに自然に開けた「い」の形で母音を入れずに言います。

D,Tの口

「ドゥ」は口をすぼめずに言う。

 

 

アメリカ英語の場合は“word”は“r”がありますから、“w”の発音のために口をすぼめたところから縦長に開ける方向へ持っていって“r”の音を入れます。“ r ” の音は、口を縦長に開け、唇の内側を見せるようにします。(口角を中央に寄せるようにするとやり易いです。)

[er][ch]の口

唇の内側を見せます。

それと同時に舌先を上げて後ろに引きます。舌の奥の方を上奥歯に着けて固定、舌の上に卵黄をのせているような感じの空間を作って、そこで共鳴させるような感じで声を出します。

卵黄イラスト01

卵黄を舌にのせるイメージ

 

 

次回は“Those old melodies”のところを。
では(^ ^)/

●最初は英語表記とフリガナを照らし合わせながら歌うようにして、覚えてきたら、英語    だけ見るようにして歌うようにすれば、違う歌でも応用が利くようになると思います。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
数十年前に友人と2人でアメリカ1ヵ月旅行。 ロスに居るのに“ハリウッド”が通じなくてビックリ。その後、リスニング, スピーキングに興味を持ちつつも、「気の  向いた時だけ取り組む」という姿勢をまっとう。
 

Copyright© Junko's Web-log , 2018 All Rights Reserved.