独学で発音を矯正する方法 「“It’s yesterday”は・・・」

カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を、CDと一緒にテンポを合わせて
歌えるように発音の仕方を解説しています。
え_____{トぉァ}_________もー{ぉァ}_←アメリカ英語発音
いツ イェ スた でい ゥワンス もーぉー
It’s yesterday once more
※“Yesterday Once More”(Carpenters)より
“It’s”の「い」を言う時の口の形は自然に開けた「い」の形(縦めに1cmくらい開ける)で言います。アメリカ英語ですと「え」に近いので、「い」の上に「え」とふりがなをふっています。
口角を横に引っ張って「イイーッ」とやると、“eat”とか“feet”の音になってしまうので、そうはしないように。
「ツ」はやはり自然に開けた口「い」の形で言ってください。唇を前に突き出したりしないで。ちなみに・・・“It’s”とか“That’s”とかって、「イッツ」「ザッツ」と詰まる言い方なイメージありませんか? 英語には詰まる言い方はないそうです。
次の “yesterday” の「イ」ですが、“y”系「ィヤ ィイ ィユ ィエ ィヨ」の「イ」(ィイ)です。
これは舌の奥の方を上顎に接しそうなくらいに持ち上げて、バイブレーションを起こして言います。
バイブレーション・・・って、そんなに大げさにしなくていいと思いますが、自分が微妙な振動を感じると思います。
”Y”の発音
舌の奥の方を上顎に接しそうなくらいに持ち上げて。
口の形は人によってかなり違う開け方をするようですが、「あいうえお」の中から選ぶならば「い」の形・・・でしょうか。唇も緊張した感じになると思います。
”Y”の発音
唇の内側を見せるようにする。
母音字の前の“Y”は全てこの言い方をすることになります。“yes”(はい。)とか、“yeah”(うん。)とか。
よく、「“ear”と“year”はどう違うのか」と取り上げられますが・・・後述のやり方を実践してみると、“year”でバイブレーションを起こす感じがわかるのではないかと思います。
“ear”は舌はリラックスさせて普段通りに下前歯に舌先が接した状態で置かれている状態で「イ」の部分を言います。
“year”の方も下前歯に舌先が接した状態ですが、舌の奥を持ち上げて、口の中の天井スレスレのところに構えるため、舌先の方も押されてせり出すというか、立ち上がったような状態になっていると思います。かなり力を入れて硬い状態にします。それで“y”のところの「イ」を言います。そのあとに“ear”を言うわけですね。だから、よく、「“year”の方は、ちょっと長めに言うんですよ。」と言うけれど、“year”の“ear”の部分は耳の“ear”と同じに言うわけだから、“y”を言う分長い、ということなんですよね。
それでもって・・・バイブレーションのことをもう少しお話ししたいと思いますが・・・例えば、日本語の「がぎぐげご」の「ぎ」を言って延ばしてみてください。「ぎ」を言うには喉の奥を舌で塞いでおいて、そこをぱっと解放する瞬間に「ぎ」って言いますよね。で、「ぎー」と延ばすと「い」だけの音になるじゃないですか?・・・それを、喉の奥を舌で塞ぐこと無しに舌を喉の奥の天井スレスレに固定して「ぎぎぎぎぎ」というらしき音を出してみてください。「ぎー」と延ばしても「い」だけが残るのではなく、「ぎぎぎぎぎ・・・」と「ぎ」の音が続く状態です。
できるでしょうか?その隙間の状態をよく覚えておいて、今度は「い」を言います。喉の奥、舌の奥のところに震えを感じる「い」を言ってみてください。その言い方で「イイアー」(日本語では「イヤー」と書きますけれども)を言えば、“year”を言ったことになります。
アメリカ英語で言うなら、「イアー」の「アー」のところは「{オぉ}」という感じでしょうか。“r” の音を軽く入れるので、「イ{オぉ}」。下図のように口を縦長に開け、唇の内側を見せるようにします。(口角を中央に寄せるようにするとやり易いです。)
唇の内側を見せます。
それと同時に舌先を上げて後ろに引きます。舌の奥の方を上奥歯に着けて固定、舌の上に卵黄をのせているような感じの空間を作って、そこで共鳴させるような感じで声を出します。
卵黄を舌にのせるイメージ
“ear”と“year”のお話しになりましたが、とにかく、この “y” の言い方で「イェ」まで言いますね。
「ス」は口の形は下図のようにして言います。
歯を見せて言います。
上下の歯の隙間からきれいな摩擦音を出します。
上前歯のエッジと下前歯のエッジの位置をほぼ同じにして(高さ的にも前後的にも)、その隙間から息を出して「ス」を表現します。残り、「タデイ」の「タ」は日本語の「た」よりももう少し奥の辺りをはじきますね。
「デ」は逆三角形の口の形にして言って、次の「イ」であごをなるべくそのままの位置にしておいて、舌の状態を調節して「イ」を言います。つづりが“day”と“y”の文字がありますが、バイブレーションを起こすところではありません。
「デイ」は「デ」も「イ」も同じ口の形、大きさで。
(顎を上下に動かさない)
舌の状態を調節して「イ」を言います。
アメリカ英語で “yesterday” を言うときは、“ter” のところでやはり “r” の音を入れます。 “r” の音は
前述の、”year”「イアー」の「アー」で延ばす部分と同じ様にして言います。「イェスター」と特別延ばさないですから、ほんの一瞬の部分ですが、「タ」というよりは、「ト」と言う感じで言います。
“s”の発音に関しては、より、ネイティヴに近い発音ができるように
「“was”の発音の仕方って?」番外編
で、さらに詳しくご説明しています。
次回は“once more”のところを。
では(^ ^)/
関連記事 - Related Posts -
-
2018/02/05
-
独学で発音を矯正する方法 「“I would sing to then”は・・・」
-
2017/12/18
-
独学で発音を矯正する方法 「“sing along”の発音は・・・」
-
2017/12/21
-
独学で発音を矯正する方法 「“happy”の“ha”の発音って?」
-
2018/01/13
-
独学で発音を矯正する方法 「“to sing’s”は・・・」
最新記事 - New Posts -
-
2018/05/03
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“hide away”は・・・」
-
2018/05/02
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“place to”の発音は・・・」
-
2018/05/01
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“need a”の発音は・・・」
-
2018/04/27
-
英語の発音矯正を独学でする方法 「“game to play”は・・・」